
感動する座り心地
ラグジュアリー&リラックス
ブランド概要
京都発祥の国産ソファブランド
「匠ソファ」
1979年創業の家具専門店「カネカ家具」では、これまでに国内外のあらゆるソファを販売してきました。
しかし、座り心地や耐久性、アフターメンテナンス性を考えて作られたソファは少なく、デザインや価格重視のソファが溢れていました。
ソファは中身が見えない家具です。
内部構造や品質をわからないまま購入してしまい、「座り心地が悪い」「早くへたってしまった」と後悔する方が後を絶ちませんでした。
そこで、ソファの内部構造、素材、品質を一から見直し、ソファの最も大切である「座り心地の良さ」にこだわり誕生したのが「匠ソファ」です。

「匠ソファ」を通じて
日本の座りの文化を高めたい
長年畳の上で生活してきた日本人にとって、ソファの歴史はまだまだ浅いものです。
その為、これまで間違ったソファ選びが繰り返され続けてきました。
「本当に良いソファ」は遠く離れた国からやってくるのではなく、日本にあるのです。
日本の職人技術は海外から称賛されるほど、繊細かつ高度です。
私たちソファコンシェルジュは、「匠ソファ」を通じて日本の職人技術を次世代に継承していくとともに、これから始まる日本の「座りの文化」を高めていきたいと考えます。


CONCEPT 1
京都発祥の高級国産ソファブランド
「匠ソファ」は、「京都・KANEKA」が運営する「国産ソファブランド」です。
1979年創業。婚礼家具店からインテリアショップを経て、2011年にオリジナルソファブランド「匠ソファ」を創設。
「感動する座り心地」「ラグジュアリー&リラックス」をコンセプトに、座り心地と品質、そしてデザインにこだわったオリジナルソファを全国に展開。

CONCEPT 2
しっとり柔らかい「フェザークッションソファ」
匠ソファの考える「座り心地の良いソファ」とは、柔らかいクッションのソファです。
理由は、体を優しく包み込み、最もリラックスできるからです。
ソファの用途は座るだけでなく、リラックスを求めるもの。
体が最もリラックスできるのは、「しっとりと柔らかいクッションのソファ」であるというのが、匠ソファのたどり着いた答えです。

CONCEPT 3
「カウチソファ」中心のソファブランド
リビングの象徴と称される家具が「ソファ」。
その中でも、圧倒的に印象が強く、空間を一変させるのが「カウチソファ」です。
座面が広く、ゆったりとくつろげる機能性だけでなく、
デザイン的にも「カウチソファ」は非常に魅力的な存在です。
国産ソファブランド「匠ソファ」を選ばれる方の約40%が、その「カウチソファ」を選ばれます。

CONCEPT 4
産地直輸入の上質ファブリックがワンプライス
匠ソファの「RIAN」「RELAX」対応ファブリックは、メインとして使用しているのは約60カラー。全てイタリアを中心とした海外直輸入ファブリックです。
提携しているイタリアの生地工房より直接サンプルを取り寄せ、匠ソファの品質に見合うファブリックのみを選びます。その際重要視しているのは、「肌触り」です。
匠ソファのコンセプトである「座り心地の良さ」を実現するためには、ファブリックのしっとりとした柔らかさが必要不可欠です。
また、匠ソファのファブリックは、どのファブリックを選んでも価格が変わらない「ワンプライス設定」としております。

CONCEPT 5
ソファの専門家「ソファコンシェルジュ」
匠ソファは、「デザイン」「高品質」「座り心地の良さ」にこだわった「国産ソファ」ですが、匠ソファショップで実物を見ただけでは、お客様が選ぶことが出来ません。
必ず、「お客様の最適なソファ選び」を、経験豊富な「ソファコンシェルジュ」がお手伝いいたします。
ソファコンシェルジュ」は、ソファの販売、そして「座り心地」に関しての専門家で、匠ソファショップにのみ存在します。
(※「ソファコンシェルジュ」は㈱カネカの登録商標です)

CONCEPT 6
長く快適に使える「オーナーサービス」
国産デザイナーズソファブランド「匠ソファ」では、ご購入後にご利用頂ける「オーナーサービス」をご用意しております。
匠ソファの【クッションと構造体の高耐久性】を前提としたサービス内容となっており、匠ソファショップでソファをご購入頂いた皆さまにご利用頂くことが可能です。
これからソファをご検討されているお客様も安心してソファ選びをお楽しみ頂けます。

デザイナー紹介
家具デザイナー
岩倉 榮利
1948年福島県生まれ。
1968年郡山デザインセンターを経て、
1970年ICS College of Arts卒業。(株)島崎信デザイン事務所に入所。
1975年フリーランス・デザイナーとして独立後、
1985年岩倉榮利造形開発研究所を設立。「ROCKSTONE」ブランドを中心に、海外デザイナーや建築家シリーズなどのプロデュース活動を進める。
グッドデザイン賞、IFFTアワード金賞など受賞歴多数。
2015年デンマークにて「岩倉榮利 日本の伝統美とデザイン展」を開催。
2018年には活動50年の軌跡を辿る展覧会「岩倉榮利の世界~本能のデザイン~」を開催した。